
安藤農園 andofarm

戦後、原野だった当地を開墾し、15年前までは新鮮野菜の「直売所街道」と言われるほど栄えていました。しかし、高齢化にともなう後継者不足と農作物輸入自由化等で離農が進み、遊休農地(荒れ野原)化が加速してしまった。
そこで、今の時代にあった形態の農業で、食文化や生命の大切さを再度確認できる場を作りたいという思いから原野を再生しイチゴ農園を開設しました。
いちご狩りをメインに、現在は黒毛和牛の放牧、山羊(ザーネ種・屋久島系種)やミニブタ(ポットベリー種)など、最近身近に触れ合うことの出来なくなった家畜の飼育をして餌やりや、農業体験もできる農場を目指しています。農業の情報発信が出来たならと思います。
イチゴ狩り strawberry picking

天候に左右されることなく、イチゴ狩りを楽しむことができる全天候型施設で休憩所もあります。
甘味の強く香りのよいイチゴ「章姫」、少し酸味がある味のはっきりした大粒なイチゴ「紅ほっぺ」が30分食べ放題で、存分に味わえます。
その他にオリジナル苺ジャムやイチゴアイス、イチゴ狩りシーズンには鶏卵、野菜の直売もしています。
イチゴ狩りのご案内
ふれあいミニ牧場 Fureai mini ranch

ふれあい牧場は年中無休で開放しています。のんびり草を食べている食いしん坊の動物たちに餌を与える事が出来ます。
牛やヤギ、元気いっぱいの牧羊犬、ミニ豚を見て、触れて、感じて楽しいひと時をお過し下さい。
イチゴ狩りの時期には人数やご予算に応じて(団体は10名様より)の体験プログラムをコーディネート致します。お気軽にお問い合わせください。
070-2627-1412
ANDO FARM



生産直売・産地直送商品のご案内
朝採りの新鮮いちごを農園にて直売しております。
宅配便(クロネコ便)を利用した産地直送 ( 通信販売 ) も承っております。ご利用ください。
1 いちごの成熟状況等で予告無しで直売を変更する場合があります。
ご来店の際は必ずお電話にてご確認下さい。070-2627-1412
2 お電話等でご予約を頂きご来店までお取置きが出来ます。ご来店予定時間をお伝えください。
3 配達(通信販売)をご希望のお客様は、お電話(070-2627-1412)又はFAX(048-594-9515)にて承ります。

“安藤農園のイチゴ狩りは
家族のみんなの心豊かな感性を育む農園を目指しています。
イチゴ狩りの後に
牧場の和牛に餌を遣ったりと様々な感性を育む農場で
今までにないイチゴ狩りを体験してみて下さい。
Ando Strawberry Farm

イチゴ狩りのご案内
30分食べ放題!
いちごを思う存分味わえます
Strawberry picking
天候に左右されることなく、イチゴ狩りを楽しむ事ができる施設で広々とした休息所が有ります。
品種は、甘味が強く香りのよいいちご「章姫」、大粒で少し酸味のある濃い味のいちご「紅ほっぺ」
が30分食べ放題で存分に味わえます。(作柄状況で種類が異なります)
その他にオリジナルイチゴジャムやイチゴアイス、いちご狩りのシーズンには、農産物の直売もしています。


イチゴ狩りの営業のご案内
地面より高い位置でイチゴを栽培する高設栽培事です。いちごが空中に宙吊りになっていて衛生的です。イチゴ狩りも楽にできます。
期 日 1月3日~5月頃
時 間 午前10時~午後3時
定休日 イチゴの成熟具合により閉園の場合があります
ご利用料金
(30分間食べ放題)
収穫時期 小学生以上 3歳〜小学生未満 2歳
1月3日~4月10日 2,000円 1,200円 200円
4月11日~5月 1,700円 1,000円 200円
1、お子様のみのいちご狩りはご遠慮ください。
2、摘み取り区域内限定30分間食べ放題です。
3、摘み取ったいちごのハウス外への持ち出しはご遠慮ください。
4、真っ赤な完熟いちごを選んでお召し上がりください。
(先だけ食べて捨てることのないようお願いします。)
5、みつばちの巣箱、換気扇等には絶対に触れないでください。
6、ハウスおよび農園内の事故等には一切の責任を負いかねます。
3、団体20名様以上はお1人様100円引きです。
4、団体の場合は、事前にご連絡をお願いします。

イチゴ狩りのご予約方法
※ ご予約はお電話にてお受けいたします。
電話:070-2627-1412
受付時間:午前9時~午後5時
お申込み必須項目
必須事項
1利用希望日
2到着予定時間
3ご利用人数(小学生以上、未満それぞれの人数)
4申込者氏名
5連絡先電話番号
注意事項
1団体割引は20名様以上です。
2混雑によりご希望に添えない場合があります。
3電話によるご予約の申し込みはご利用希望日の前日までとします。
4間違い電話のない様に充分お気を付け下さい。
イチゴ狩りの皆様へお願い!(必ずお読みください。)
1.ご来園の際には必ずイチゴ情報をご確認下さい。混雑、天候等により赤いいちごがない場合もあります。
2.園内のみで食べ放題になります。お持ち出しの場合は別途お買い求め下さい。
3.園内のマナーは必ずお守り下さい。(園内に掲示してあります)
4.ミツバチの巣箱や機械類は危険ですので、絶対に手を触れないで下さい。
5.園内にバック類の持込はお断りさせて頂きます。貴重品はお客様ご自身で管理して下さい。
6.必ず指定されたエリア内でお楽しみください。
![]() | ![]() |
---|

Sightseeing
周辺観光

鹿島古墳群は、荒川右岸の河岸段丘上に東西約一キロに渡って帯状に分布しています。古墳は径十メートル~三十メートル程の円墳で、荒川よりに密集して分布し、大水によって流された古墳も数多くあったと伝えられています。 現在、県指定地の中には五十六基の円墳が保存され、指定地南側で発掘された二十七基の古墳やすでに失われた古墳を合わせると百基を越す大古墳群であったと推定されます。 埴輪が立てられた古墳は少なく、七世紀を中心に八世紀初頭に至るまで次から次に築造された古墳時代最終末の古墳群と考えられています。

畠山重忠は鎌倉武士の模範とまで讃えられた武将でした。重忠の先祖は埼玉県の秩父地方に大きな勢力を持っていた秩父氏で、父・畠山重能(しげよし)の代に畠山へ移り住んだため、その地名を姓として名乗りました。 重忠は少年時代をこの畠山の地です、やがて菅谷に館を構えました。源平合戦での重忠の活躍ぶりは、数々のエピソードを残し重忠は文武両道にわたって優れていた人物であると言われ、存命中から武勇の誉れ高くその清廉潔白な人柄で「坂東武士の鑑」と称 された。 歌舞伎や浄瑠璃などの題材にもなり、後世にも伝えられ、現在の人々にも大いに尊敬の念を集めています。

埼玉県農林公園、本県で生産されている主要な野菜や果樹等を栽培・展示しています。楽しみながら農林業に対する理解を深めていただけるよう、四季折々の花で公園を彩るとともに、本県で生産されている主要な野菜や果樹等を栽培・展示しています。 ほ場や施設を活用して、 農産物の収穫体験や木工教室等の体験型の学習事業を開催し、地産地消や食育の推進、 県産木材の利用促進に努めています。 さらに、広大な芝生広場や遊歩道で自然を満喫し、森の中の木製遊具やミニSLで遊ぶこともでき、地元で採れた農産物の直売所や県産農産物を食材にした店舗もあります。

渋沢栄一の事績と思想、栄一の生きた時代に関する資料を収集・保存・調査 研究・展示し、これに関連する種々の事業を行っています。 栄一の活動・考えをより深く紹介する企画展をはじめとして、地元(東京・北区周辺)に根ざしたテーマから、海外にまで視野を広げたテーマを対象とし、幅広い活動を展開しています。 隣接する「旧渋沢庭園」は、渋沢邸跡の一部で、そこに現存する大正建築「晩香廬(ばんこうろ)」「青淵文庫(せいえんぶんこ)」の保存・管理、公開も行っています

「埼玉の母なる川?荒川を中心とする河川や水と人々のくらしとのかかわり」を様々な体験学習をとおして、理解してもらおうとすることです。 また、近年人々にとってきわめて密接な課題となってきた環境保護についても、河川の浄化や水循環の視点から身近な問題としてとらえてもらうことを狙いとしています。 一方的に情報を与えるのではなく、「楽しみながら学べる体験型博物館」として、誰でも水に親しみながら憩い、楽しく学べる博物館です。

埼玉熊谷の妻沼「聖天山」(しょうでんざん)は、「妻沼の聖天さま」と呼ばれ、福運厄除け 、縁結びの 神として親しまれ信仰されている。 特に本殿奥殿透堀内外壁は、華麗な 彩色が施され、日光東照宮にたとえ、埼玉の日光とも称されている。 妻沼地区(旧妻沼町)の名物にもなっている稲荷寿司である。現在の一般的な稲荷寿司とは異なる細長い形状が特徴で、200年以上も伝わっている。 巻き寿司とのセット(助六寿司)として販売されることが多く、周辺3店舗でそれぞれ製造販売されている。

Access
ご来場のご案内
1月から5月のいちご狩りでお越しの際は必ずお問合わせ下さい。
070-2627-1412
交通機関のご案内
埼玉県深谷市本田7057
バス路線のご案内
(バスでお越しのお客様は下記のバス路線をご利用して下さい。)
JR東日本高崎線熊谷駅
北口1番 → 県立循環器呼吸器病センター経由小川町駅行 → 県立循環器呼吸器病センターで下車、徒歩5分。(センター終着便もあります。)
(県立循環器呼吸器病センター経由の案内の無い小川町駅行はセンターに行きません。)
東武鉄道東武東上線小川町駅
国際十王バス県立循環器呼吸器病センター経由熊谷駅行 → 県立循環器呼吸器病センター
下車、徒歩5分。
東武東上線武蔵嵐山駅
東口イーグルバスR05玉ノ岡中学校経由/R06嵐山町役場経由で共に県立循環器呼吸器病センター終点下車、徒歩5分。
秩父鉄道秩父線武川駅
深谷市コミュニティバスくるリン川本南循環線(デマンドタクシー) 県立循環器・呼吸器病センターで下車、徒歩5分。
車でお越しになる方
関越自動車道花園ICより約12分・嵐山小川ICより約10分です。カーナビで検索の際は埼玉県立循環器呼吸器病センター(048-536-9900)を目標にお越し下さい。
いちご狩りのご予約について
土日祝祭日・1月~2月・春休み・GWは、大変混雑致しますので、お早目のご予約をおすすめします。ご予約のお客様が優先に成ります。
ご予約のない場合はご入園が出来ない事が有りますので、予めご了承ください。